Blog
ブログ

お魚図鑑、スズメダイの仲間
2023/03/03

スズメダイの仲間

スズメダイ科

スズキ目ベラ亜目スズメダイ科に分類される魚類です。4亜科・28属・300種類以上が知られ、おもに熱帯地方の浅い海に分布します。その中にはイソギンチャクと共生することで有名なクマノミ類も含まれます。鮮やかな色をした種類が多く、観賞魚としてよく飼育されダイバーにも人気が高いです。

浅瀬から20M前後までに生息するイソギンチャクを我が家としており一生をそこで過ごす場合もあります。イソギンチャクの持つ毒で外敵から身を守る代わりに常に動き回ることで、新しい海水をイソギンチャクに提供しており共生のバランスを取っています。

それではプーケット、シミランで見られる鮮やかで美しいスズメダイの仲間達をご紹介します。

デバスズメダイ

お魚図鑑、スズメダイの仲間
、デバスズメダイ
デバスズメダイ

■英名/Blue green damselfish
■科目/スズキ目-スズメダイ科
■地域/中・西部太平洋 インド洋 紅海
■大きさ/〜10cm

シュノーケリングでもよく見かける魚です。枝珊瑚などの周りに群れていて、近づくと珊瑚の隙間に一斉に逃げます。水色の体色がきれいな魚です。
中には体色が黄色になっているものがあり、どうやら婚姻色のようです。デバスズメダイも体色を変えることがあるのですね。

オヤビッチャ

■英名/Indo-Pacific sergeant
■科目/スズキ目-スズメダイ科
■地域/中・西部太平洋 インド洋 紅海
■大きさ/10〜20cm

お魚図鑑、スズメダイの仲間
、オヤビッチャ
オヤビッチャ

5本の黒帯と、背中が黄色になっているのが特徴です。各地のダイビングポイントで普通に見られます。ダイビングよりはシュノーケルでよく見かける魚です。餌付けされているところでは、オヤビッチャはたいてい最初に集まってくる魚です。
和名は沖縄地方の「あやびっち」という言葉からきているという説があります。「あやびっち」は織物で綾が走っているという意味とのことですが、オヤビッチャの体表の細かな模様がそのように見えることから来ているようです(白い体色ですが、細かく見ると網目のような模様がうっすらとあります)。その他に東北地方の方言から来ているとする説もあるようです。
よく見かける普通種ですが、繁殖させるのは大変らしく、大阪の水族館(海遊館)で長年の取り組みの結果、やっと成功したというニュースが2020年にでていました。
ロクセンスズメダイとテンジクスズメダイによく似ています。東太平洋では、よく似たパナミックサージェントメジャーが分布しています。カリブ海で見られるのはサージェントメジャーとなります。

スカンクアネモネフィッシュ

お魚図鑑、スズメダイの仲間
、スカンクアネモネフィッシュ
スカンクアネモネフィッシュ

■英名/Skunk anemonefish
■科目/スズキ目-スズメダイ科
■地域/中・西部太平洋 インド洋 紅海
■大きさ/ 〜10cm

イゾギンチャクへの執着性が強く、ほとんど離れることがありません。スカンクという名前がついていますが、匂いを出すことはもちろんありません。中央に色帯を持つ共通の特徴から命名されたようです。
セジロクマノミと非常に似ています。セジロクマノミの方が中央の白帯の幅が太く、しかも上唇まで達しています。たいていの場合、セジロクマノミの方が濃いオレンジ色をしていますが、体色については固体差が大きいので、識別にはあまり使えないようです。ダイビングでは、単純に分布域の差から区別することになるでしょう。ただしインドネシア近海では分布域が重なっているので、注意が必要ですが。

ナイスダイブプーケットのお魚図鑑はこちら

コメントを残す